ライフスタイル

トップページ>ライフスタイル
フォトギャラリー
ボランティア交流会
update:2019.12.06

12月6日初めてのボランティア交流会を開催しました。

美味しいハンドドリップコーヒーと、美味しいルーヴのケーキ付き。



まずは、県社協の南条様の講演。
『健康寿命と地域貢献』
南条さんの柔らかく、若い雰囲気で、わかりやすく楽しいお話しでした。

『PPK』と『NNK』
「ピンピンころり」と「ねんねんころり」
その上、「PPK」は、携帯電話とAEDの普及で、希望は叶わないと
じゃあ、元気で長生きの秘訣!
「それは社会参加。なので、ボランティアなど楽しみましょう」と締めくくられました。



次は、グループワークで、このボランティア会のネーミングについて話あいました。

色々な案が出ましたが、最終「大寿ささえたい」に決定‼️
「ささえたい」の言葉に、ボランティアさんの愛が伝わってきます♡



茶話会では、先月、ハンドドリップコーヒーの淹れ方講座を受けられたボランティアさんが8名来てくださり、美味しいコーヒーを淹れてくれました。美味しいコーヒーと美味しいケーキをいただきながら、活動中のボランティアについて、これからのボランティア活動について、あれこれと話が盛り上がっていました。


これからのボランティアさんの活動、応援しまーす!



ボランティア活動についてのお問い合わせは、お気軽にご連絡くださいませ。


おうちに帰ろうプロジェクト!
update:2019.12.01

11月は、施設に来られてからずっと帰りたかったおうちへ、初めての帰宅です。



✤4月に自宅で転倒、そのまま入院し、退院と同時に施設へ。

8か月ぶりに帰宅しました。

同行したのは、在宅時に担当していたケアマネージャーと特養介護士。

在宅時に過ごしたソファーに座ってくつろぐ姿は、とってもしっくりくる光景でした。

お元気な頃に趣味で作っていた船の模型をたくさん飾っていました。

「まだ材料があるから、時々帰ってきて、作ろうと思う」って、やりたいことを話ししてくれました。

御本人の住み慣れた家には、たくさんの思い出と夢があることを実感しました。



✤特養に入所され4年半、初めての帰宅。

奥様も家の環境(ハード面)を心配され、相談員が同行。娘さんも自宅で待機してくれていました。

「一時帰宅では、何もできんわ」と言いながらも、久々の我が家でくつろぎました。



今回は、、職員同行の帰宅でしたが、これ以外にも、定期的にお泊りで、お家に帰られている方もいらっしゃいます。

また、今はもう、ご本人の住んでいたおうちが無い方は、ご家族といっしょに外食したり…

おうちに帰るだけでなく、ご家族との絆を大切に、支援させていただいています。

秋を堪能、11月の外出は・・・
update:2019.12.01

例年に比べて、暖かい日が多かった11月。

施設では、文化祭、保育園児との交流会、みかん狩りと、行事も多彩でした。

その合間をぬって、色々外出をしました。



✻紅葉を見に白峰寺へ

11月9日、Tさんとドライブがてら白峰寺へ・・・

3年前は根香寺の階段を頑張って歩き、本堂を参拝しました。

2年前は、根香寺の最初の階段を降り、紅葉を楽しみました。

去年は、白峰寺を車いすで参拝。今年も同じスタイルで、行ってきました。

暖かい秋で、紅葉にはちょっと早かったようです。



✻木下大サーカスへ…

11月11日、3名の利用者様と行ってきました。

ちょうど、小学校が振替休日で、観客もいっぱい。

でも、こちらはキッズボランティアさんに来てもらうことができ、大助かり。

最前列の車椅子席で、かぶりつき!

迫力と美しさに魅了されました。



✻BAKERY CAFE PALMへ…

ちょっと時間がとれたので、ご近所のカフェへ。

実習生さんも一緒にお出かけ。

利用者様の家が近くなので、昔話で盛り上がりました。



✻これ以外にも、冬の衣類を買いに、イオンに行かれた方。

100円ショップで、ティッシュカバーを買いに行かれた方。

ユニクロに冬服を買いに行かれた方。

ソフトクリームが食べたい、リンゴが買いたいとショッピングに行かれた方…



ご利用者様の希望を少しでも叶えたくて、ちょっとした時間をつくり、個別に外出をしています。

また、この時間が、ゆっくりとお話ができ、意外なことが発見できるいい機会になっています。

みかん狩り、甘いみかんをたくさん収穫!
update:2019.11.20

今日は、大寿苑のすぐ上のみかん畑でみかん狩りです。

地域の方が、丹精込めて作ってくださったみかん。とってもいい色です。

岡本荘からもバスで、利用者様、職員、ボランティアさんもたくさん来て下さいました。
毎年恒例なので、皆さん慣れたもの!

お年寄りさんも、畑の中を車椅子で行く!行く!



看取りのKさん、山育ちで山が大好き
よく中庭から、山の方や大きな木を眺めていました。
去年のみかん狩りは、車椅子で参加。
みかんを採ってご満悦でした。
でも、今年は見るだけとなりましたが、冷たい風も心地よかったようです

岡本荘と大寿苑に入居している利用者さん
もともと、ご近所同士でお友達
お互い施設にいるので会うことがありませんでしたが、今日は、久々のご対面。
近所のボランティアさんも一緒に、再会を喜びました。



すべてのみかんを収穫したあとは、試食タイム。

採りたてでも甘い!

風は冷たくても、身体は温かくなり、美味しいみかんと温かい生姜湯で、しばし外の景色を楽しみました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

鬼無保育所園児との交流会
update:2019.11.14

鬼無保育所より、たくさんの子供たちが、特養利用者さんとの交流に来てくれました。

歌を歌って、肩たたきをしてもらい、いっしょに踊って、楽しい時間を過ごしました。

園児たちを見て、かわいくて愛おしくて、涙する利用者様もいらっしゃいました。

そして、利用者様の笑顔は、とってもすてきでした。

子供のパワーってすごいなぁと、改めて実感しました。

鬼無保育所の皆さん、ありがとうございました。

ハンドドリップの美味しいコーヒーを楽しむ会
update:2019.11.11

10月25日、香川県社会福祉協議会 高齢者いきいき案内所主催の「ハンドドリップコーヒーの淹れ方講習会」が、大寿苑で開催されました。
市内で活躍するボランティアさん、20名ほどが参加されました。
講師は、沖 東生 氏 (自家焙煎珈琲豆 Schop Bean 代表)
会場はとってもいい香り。


美味しいコーヒーの淹れ方を学び、やってみた後は試飲 Time
特養入居者さんTさん
元、コーヒー豆のお仕事をされていたということで特別参加
もちろん、美味しいコーヒーも、ブラックでいただきました

この講座に参加された方の中から11名の方が、11月11日デイサービス開催の「珈琲を楽しむ会」にハンドドリップでコーヒーを淹れに来てくれました。

デイサービスでは、男性陣が、ふっくらしていくコーヒーを見ながら、香りを楽しみ、くぎ付けで見入っていました。

行きつけの喫茶店の話や、昔よく行ったお店の話など盛り上がり、いつもと違う時間を過ごしました。

淹れたコーヒーは、デイサービスの利用者様に配られ、一口目はブラックで、香りと味を楽しまれました。



今後、この講座を受講したボランティアさんの活動にこうご期待!

広報誌『とくようだより』第36号をアップしました
update:2019.12.11

トップページ「広報誌ダウンロード」より御覧いただけます。

広報誌『とくようだより』第35号をアップしました
update:2019.11.14

トップページ「広報誌ダウンロード」より御覧いただけます。

夜間想定の防災訓練を行いました
update:2019.10.16

今年度1回目の防災訓練の火元は、特養倉庫
夜間想定のため、利用者さんは居室で就寝中です。



夜勤者4名、宿直者1名、計5名での避難訓練となります。



突然、けたたましいサイレンの音
「火事です!火事です!」と館内放送

職員の走る音、掛け声が響きます。

入居者様も、異様な雰囲気に、少し不安な様子。

火元を確認、通報、初期消火、避難開始

特養90名の避難を、火元に近い入居者様より順次行います。

車いすに移乗し、誘導。

安全な場所まで避難し、全員避難できたことを確認し、避難完了!


いざという時に困らないよう、しっかり手順を確認し、実際の動きの訓練を行なっています。
今回は火災の想定でしたが、先日の台風による水害や、今後確実にくるだろう地震に対する訓練も必要です。

防災については、課題が山積みです。

地域や近隣施設と連携をとりながら、早急にマニュアルの整備に取り組んでいく予定です。

«NEW PAST»
ページのトップへ